子どものギャン泣きで育つ能力シリーズ①「信頼感」

お店や公園、電車の中。
お子さんのギャン泣きで困ったことはありますか?


お願い!泣き止んで~~

この場をなんとかしたい!
そんな気持ちわかります。

で、「ギャン泣きを一発で止める」ってお話ではないことを
先にあやまっておきますね。

このギャン泣きって子どもが成長するきっかけにもなるんですね!

  • 信頼感
  • 分析力
  • 表現力
  • 問題解決力

などなど…。

ここはギャン泣きを楽しみつつ(無理?)
落ち着いて対応しましょう。

今回は「信頼感」についてお話したいと思います。

ギャン泣きする⇒わかってほしい

赤ちゃんは「泣くこと」が会話の一つです。
小さなお子さんほど、気持ちを伝える手段として
「泣く」という表現を使います。

例えば、転んで痛くてギャン泣きの場合。

  • 痛い
  • 血が出た!
  • 不安

お子さんの渦巻く心の中をママに受け止めてもらいたいのです。

自分が危機に陥った時にママがそばにいる。
「大丈夫だよ!」と抱きしめてくれる。

わかってもらい、受け止めてもらうことで安心します。

発達段階の第一歩「信頼」

心理学者のエリクソンによる人生の発達段階は8つにわかれます。

1歳になるまでの乳児期には「不信」という人生の危機に対し、
「信頼」を形成することが発達の課題です。

母と一体だった胎児時代から一変。
生まれてくると自分と外の世界は別になります。

栄養も母の胎盤から自動的に送られてきた。
羊水の中で守られてきた環境。

お腹がすいた、不快だ、不安だ、を
でも母が助けてくれる、そばにいてくれる。

そういった「信頼」を保護者と結ぶことが第一のステップになります。

共感が信頼を生む

「困った」を解決してくれること。
そのことで母を頼ることができる。

また、必ずしもすぐには解消できない「困った」もあります。

  • 公園でまだまだ遊びたい
  • 友達のおもちゃが欲しい
  • スーパーでおかしをもっと買って欲しい
  • お水じゃなくてジュースが飲みたい
  • 寝る前の変な感じが止まらない(寝ぐずり)

解決してあげられなくても、

「怖かったね」「欲しかったね」「遊びたかったね」

自分と同じように感じてくれることがわかると
子どもは安心し、信頼をすることができます。

一番初めに接する外の世界の人=保護者、母、父。
信頼をすることができると、
これから広がる社会にも信頼をすることができる。

勇気を持って進むことができます。

ギャン泣きは信頼感や社会に出る勇気を育てるチャンス!
「〇〇だったね!」と抱きしめてあげて下さいね。


ギャン泣きで育つシリーズ②分析力はこちらから

 

夜泣き、疳の虫、ギャン泣き…ははとこ治療院お問合せはこちらから

お問い合わせフォーム