問題が起きたときに問題になること

新型コロナウイルスの感染拡大で、生活が一変した方も多いと思います。
仕事のこと、生活のこと。
子どもの幼稚園、保育園、学校のこと。
また、自分や家族が感染するんじゃないか?
悩みや不安は尽きないと思います。
悩む、心配する、不安になる。
それは普通のことだけれど、
それが過度になってくると新しく問題を生むことにもなります。
今、何で不調が起こっているのか
新型コロナウイルス感染拡大で、自殺する方が増えているとか。
この先どうなるかの不安で命を絶ってしまうなんて、
何だろう…。おかしくない?
って、冷静に考えればわかりますが、
不安に押しつぶされてしまうと、
的確な判断が難しくなってしまいます。

深刻な状況ではあるけれど、
今、あなたの身におこっていることは何でしょう?
今現在困っていることは何?
もしかして「このままいくと大変なことになるのでは?」という
先のことを考えた上での問題?
まだ起きていないことでの悩みが大きすぎると、
「今、何をやっておくべき?」の
優先順位がわからなくなってしまいますね。
問題について悩んでいることが逆に
悩んでいることが問題にもなりかねません。
ストレスが体に与える影響
ストレスになる出来事がおこると、体はそれに対応しようとして反応します。
例えば…
- 血糖値が上がる
- 血圧が上がる
- 心拍数が上がる
- 胃酸の分泌が増え、粘液の分泌が減る
など。

結果、胃腸の調子をはじめ、
体調にも影響しています。
免疫力も下がります。
感染したくない!と思っているのに
体調がわるくなったり、
免疫力が下がったりしたら本末転倒です。
問題を増やすのはやめよう!
大変なこの時期。
体調を崩すことや、
家族とのトラブル
気持ちの落ち込みなど
さらなる問題や2次被害がおきませんように。
まずは深呼吸!

みんなで一緒に乗り越えましょう☆
ははとこ治療院でも
免疫力upにお役立ちな情報を発信していきます。