中高生の有病率10%?-起立性調節障害(OD)ー

母と子のための出張鍼灸治療院
ははとこ治療院
鍼灸 マッサージ師 保育士  臨床発達心理士 まきた しのです。

小学校高学年から中学、高校生ぐらいのお子さんで
特に思い当たる原因がないのに
朝起きれなくなったり、吐き気や頭痛、倦怠感等に襲われ、
学校を休みがちになってしまう。

ご本人はもちろん、保護者の方も本当に悩みますよね。
そのようなお子さんが

「起立性調節障害(OD)」
と診断されることがあります。

最近はメディアでも取り上げられているので
聞いたことがある方も多いと思います。
中高生での有病率は10%程度だといわれています。

・どんな病気なの?
・どう対策したらいいの?
・鍼灸は有効?

といった点からお話できればと思います。

記事を書くにあたり
田中大介著 小児科医が伝えたい 起立性調節障害 症状と治療 徳間書店
を参考にさせていただきました。

自分の経験から…思い入れがある「OD」

私の話にはなりますが、
昭和生まれのワタクシ、未診断ではありますか、
「たぶん、きっと私、それだった!」
とこの病名を聞いてすぐに思いました。

だって、
立つとけっこうな割合で立ち眩み
立ち眩み馴れするくらい(笑)の頻度でした。

そして、しばらく立っていると
むかむか吐き気、ふらふら、冷や汗。

まさに、「起立性」!

そして自慢じゃないけど朝起きれない!

そういう中学生~20代前半を過ごしました。

貧血の女性

とはいえ、休みが多いなかでも
「さぼり気味」という雰囲気くらいで、
元気な時はとても元気でしたので
軽症だったのだと思います。

自分ではダルダル、ねむねむ、省エネ体質と自覚してはいました。
現在では「パワフルだね」と言われることもあるワタクシです。

そんな思い入れもあり、
ODのお子さん、未診断であっても
なんとなくダルダル、ねむねむ、おつかれの体質の皆さんの
何かの一助になれば、と思っています。

起立性調節障害(OD)とは

人が寝ていた状態から起き上がると
血液は重力の関係で下(下半身方向)に流れようとします。

そうなると、一番上の脳の血液が不足してしまいますよね。
ですが、自律神経が働き
下半身の血管が収縮してそれを防ぎます。(代謝システム)

自律神経

代謝システムがうまく働かないのが
いわゆる起立性調節障害(OD)の人。
起き上がるとめまい、ふらつき、吐き気があったり、
時には失神してしまう場合も。

起立性調節障害の診断には
横に寝た安静時の血圧と、そこから起き上がってからの
血圧、心拍数を測定するそうです。

そこで下記のような大きく4タイプにわかれるそうです。

  1. 体位直後性低血圧(起立直後に強い血圧低下)
  2. 体位性頻脈症候群(起立後心拍数増加)
  3. 血管迷走神経性失神(起立中に突然血圧低下、意識低下や意識消失発作)
  4. 遷延性起立性低血圧(起立3~10分後に血圧低下)

また、うつ病や貧血、甲状腺ホルモン機能亢進、低下症など、
他の疾患でも類似する症状が出ることがありますので、
自己判断せず、医療機関で診断することが大切ですね。

田中大介先生によると「起立性調節障害の経過は100人いれば100通り、対応も100通り」
とおっしゃるように、患者さん1人ひとり症状や困っている状態も違い、
治療や何が有効であったかというのも
その人それぞれなのですね。

起立性調節障害の原因、きっかけとは?

発症の原因ははっきりしたことは不明とのこと。

ですが、体調悪化のきっかけとして

・成長期であること

・ホルモンバランスの変化

・ストレス

などが挙げられます。

急な成長、ホルモンバランスの変化に
身体やこころがついていかない。

ストレスによって
自律神経が乱れることにより
体調が悪化することも。

また、中学・高校・大学
環境が変わり部活、受験、アルバイト等
忙しい日々で生活リズムが崩れがちになりますよね。

体質×さまざまな原因で
体調が悪化することがあります。

体調悪化を防ぐ対策とは

医療機関での起立性調節障害の治療は

・薬物療法

・心理療法

・日々の生活指導があります。

診断を受けていらっしゃる場合、
担当の医師の、医療機関に従って治療することが大切ですね。

家庭でできることは

・日々の生活習慣(食事、睡眠)の調整
・適度な運動
・ご本人の体調、気持ちの理解

などと考えられます。

具体的な対策は、NHK健康チャンネルの
サイトがわかりやすいと思います。

具合が悪くなるのを防止する立ち方など、
画像で紹介されています。

NHK健康チャンネル 起立性調節障害のセルフチェック&生活改善法

起立性調節障害と鍼灸治療

鍼灸はどのような効果があるのか。

鍼灸には血液循環を良くしたり、
免疫細胞の増加・活性化に作用があります。
また、内臓の働きを調節する自律神経を整え、
身体の持つ恒常性維持機能を高める働きもあります。

日本鍼灸師会 ホームページより抜粋

鍼灸は人間の「治る力」にアプローチします。

そして、自律神経を整えるとうこと。

夜、ゆっくり眠れるようになったり、
朝から活動ができるようになったり。

ムカムカ、ふらふらが解消して
食欲が出てきたり。

リラックスして気持ちが楽になったり。

そういった1つのことがきっかけで
少しずつ解消していくこともあると思います。

もちろん、医療機関の受診が大切です。
そして生活習慣を整えること。
保護者の方の愛情☆

それにプラスして鍼灸を取り入れることで
体調改善のお手伝いになるかと思います。

私のダルダル、ねむねむ病(笑)
鍼灸で本当に楽になりました。

20代の立って電車に乗れなかった頃
生理痛がひどい時
つわりの時
産後のホルモンバランスが不安定だった時

鍼灸でバランスを整えながら
日々を過ごしています。

「こんな症状には効果ある?」

「はじめての鍼、痛くない?」

などなど、なんでもごご質問、ご相談くださいね