「妊産婦の死 3割は自殺」ってホント?!成育医療研究調査
「2015年~16年の2年間で死亡した妊産婦の自殺は102人で全体の3割」
国立育成医療センターの研究チームが発表しました。
ショックですよね。
お子さんが生まれてこれから!という時に。
どうして?
背景に産後うつの影響があるだろうということです。
この産後の自殺の数を減らしたい。
他人事のようで誰にでもあることだと思います。
どちらかといえば楽天家な私でさえ、
当時は母乳問題で悩みすぎて、
今考えると自分じゃないような言動もありました。
そう、本当にツライ、いや
ツライを通り越して、
辛いことにも気が付かない状態に陥る。
だから、妊娠中や産後のママの周りにいる方。
ご両親やお友達、ご近所さん。
そして、そこのパパ!!
どうかこの記事を読んでいただきたいです。
思わず命を絶ってしまうような気持になることは
誰にでもあるということを認識すること。
自分だけがおかしい、と思わないこと。
周りが「いつもと違う」に気づくことが大切です
どうして起こる?産後うつ・マタニティブルー
産後うつやマタニティブルーなる原因として
- 妊娠、出産という大きなホルモンの変化
- 馴れない育児
- 慢性的な睡眠不足
そしてこんな症状からはじまります
- 疲れているはずなのに眠れない
- 何もやる気がしない
- わけもなく涙が出る
- イライラが止まらない
- 疲労感、体調不良
マタニティブルーって?対策は?についてこちらの記事でも書いています
ちょっとおかしいな?と自分自身で気づいたら
お子さんを預けて休んだり、
誰かに話を聞いてもらったりして下さい。
また、旦那さまやお友達が
おかしいな、いつもと違うな?と思ったら、
話を聞いてみたり、
何かできることはないか?
いつでも手伝うよ、という声かけをして下さいね。
根性論や理想の母像で苦しまないで
母親なんだから子育てに専念するのはあたりまえ。
子どもに愛情たっぷりなのが母親の本能
辛くても子どものために
そんなふうに思いがちなんですよね。
「無理しないで!」って言っても
そう簡単にね、
「ハイ、お願い」って言うわけにはいかない。
わかります。
- 子育てがツライ
- 子どもがかわいく思えない時がある
- なにもかも投げ出したい
そう思ったっていいんです。
普通、フツー、ある、そんなの普通にある!
だから無理をしないで。
「今は無理なのでよろしく」
「もう、泣きます~」
と、訴えて下さい。
ママがいなくなってしまったら、
かわいいわが子も旦那さまも
ご両親もお友達も
それはそれはたくさんの人が悲しみます。
しかしながら、弱みを見せられない人がいるから大変なのですよね。
周りの方がちょっと「あれ?」と気づいたら、
是非声をかけてあげて下さい。
ご自身のこと、お子さんのこと、全然関係ないことなんでも話して下さい
人は話をしていると、
自分の思いや状況が客観的に見られるようになります。
また、誰かが話を聞いてくれるだけで
「一人じゃない、わかってもらえた」と感じます。
それが大切。
心が楽になると体が楽になる。
体が楽になると心も楽になります。
施術中「全然関係ない話なんですけど…」とお話をして下さったAさん。
私が何をアドバイスすることもないのですが、
「あ~よかった。気持ちが楽になりました。」
と最後には笑顔。
私も「あ~よかった。」と思いました☆
心と体はつながっています。
「疲れやすい」
「なぜか涙が出る」
「どういう状況か説明しずらいけどツライ」
お役に立てるかもしれません。
ご相談下さいね!